どうも、果汁1%程度です
Androidアプリ開発環境の
Android Stdioをインストールして
日本語化します
インストール
下記から最新のインストーラーをダウンロード しましょう
Download Android Studio and SDK tools | Android Developers
現時点では3.6.1が最新のようです
「DOWNLOAD ANDROID STUDIO」をクリック
次に
「上記の利用規約を読んだうえで利用規約に同意します。」
にチェックを入れて 「ダウンロードする」をクリック
ブラウザのダウンロードフォルダに
「android-studio-ide-192.6241897-windows.exe」
が保存されました
android-studio-ide-192.6241897-windows.exe
をダブルクリックでインストールを開始します
「Next」をクリック
「Next」をクリック
インストールフォルダは変更して問題は
なさそうですが、このままいきましょう
「Next」をクリック
「Install」をクリック
インストールが開始されます
10秒ぐらいで終わりました
インストールが完了すると「Next」ボタンが押せるようになります
「Next」をクリック
終了です
Start Android Studioのチェックしたまま
「Finish」をクリックして
Android Studioを起動してみましょう
設定のインポートをきかれますが
特にないので「Do not import setting」
を選択します
「OK」をクリック
「Next」をクリック
「Standard」を選択します
「Next」をクリック
ウィンドウのデザインを選択しますお好みで選びましょう
「Next」をクリック
「Finish」をクリック
コンテンツのダウンロードが開始されます
2~3分かかるようです
終了後に「Finish」をクリック
起動後の画面です
以上、ほぼなにもしないでインストールは
完了してしまうようです、簡単ですね
次に日本語化をしていきましょう
日本語化
下記からプラグインをダウンロードします
Eclipse 日本語化 | MergeDoc Project
「pleiades-win.zip」というファイルが
ダウンロードフォルダに保存されます
pleiades-win.zipを解凍しましょう
pleiades-win.zipをダブルクリックします
エクルプローラが開きます
すべてのファイルを選んで(Ctrl+A)
右クリックでコピーします
この状態ではまだ圧縮されているので
ディスクトップに「tmp]フォルダを作成して
フォルダにファイルをコピーすると解答されます
フォルダ内のsetup.exeを実行します
「選択」ボタンをクリック
Android Studioをインストールした
フォルダから「studio64.exe」を選択します
インストールフォルダを変えていなければ下記です
C:\Program Files\Android\Android Studio\bin\studio64.exe
「日本語化する」をクリック
「OK」ボタンをクリック
日本語化が完了しました
「終了」をクリック
実際にAndroid Studioを立ち上げて確認してみましょう
無事日本語化できたようです
以上、でインストールと日本語化は終了です
実際にアプリを作る場合は
SDKの追加も必要となるようなので
追加を実施していきたいと思います